著者になりたい人をITの基本からサポートする読書と編集のにゃおです。
シーリングライトをインテリジェントにしたのです。
待ってました
Google Homeは出たときから使っていて、まあ主に音楽を聞いたり、ビデオを見たりするのに使っています。あとカップ麺のタイマーとかね。
だけど、やっぱりスマートホームらしくするためには、家電がつながらないとね。
今は一応テレビがChromecastでつながっているんだけど、なんとなく物足りない。パソコンの延長のような気がする。
で、待っていたんですよ。アイリスオーヤマが絶対シーリングライトを出してくれるはず。と。
ちゃんと出してくれました。これ。
Amazon Echo対応って書いてありますけどね、ちゃんとGoogle Homeにも対応しています。
多少すったもんだあったんですが、設置・設定を終えて、音声でつけたり消したり明るさを変えたり色を変えたりできるようになりました。
「OK Google おはよう」に「明かりをONにする」を追加したし、「OK Google おやすみ」にはアラームと「明かりをOFFにする」を追加したので、お布団の中にいながら明かりのコントロールができるようになりました。今は寒いしね、手を布団から出さずにできるのはちょっといいよね。
やってみたいこと
IFTTTを使ってもう少し複雑なことをできるようにしてみようと思っているのと、どうせならね、Google Homeのアプリケーションを作ってみたいなと思ったりしています。
これは来年のテーマだな。
あと、無線LANに対応した赤外線リモコンを使って、テレビのチャンネルを操作できるようにもしたいと思っています。
もっとスマートホームを作ることができる家電がいろいろ出るといいんだけどね。と、いいながら、あまり繋がりそうなものはないなと思ったりもする。なにかIoTデバイスを自分で作るということになるのかな。それも面白いかもしれない。
スマートスピーカーや家電の接続、アドバイスしますので、やってみたいかたは連絡くださいな。
本日の読書
やっと読み終わった。最後はロケットだったか。そしてそれが人の動き方につながっているというね。なかなかおもしろい展開だった。人間の言動を機械になぞらえるのはちょっとって感じがしないでもないけれど、人間関係のダイナミズムは物理のモデルで考えると結構面白いものなのね。
1000問ノック。やってます。手書きは漢字が出てこないうちにアイデアが消えるという苦しさがあるけどね。
じわじわ読んでます。
さて、掃除掃除。