著者になりたい人をITの基本からサポートする読書と編集のにゃおです。
自分の書いたものを自分のモノとしておくためにどう考えているかを書いてみます。
サイロ化
一周回っての “Making things for the Web” という生き方
という記事を読みました。
僕がわりと意識していることに近いなと思いました。
最近はSNSを始めとしていろんな情報発信のサービスがあります。色んな人とコミュニケーションがとれるし、簡単に使い始めることができるということもあって、大勢の人が参加していますよね。でも、ちょっとだけ気になると言うか、心配なことはありませんか?
それは、自分の作り出したコンテンツが永続化できるかということです。
僕はこのブログを始める前に、htmlをべた書きでコンテンツを作っていたことがありました。もちろんその頃はコンテンツはローカルマシンに持っていて、どちらかというとサーバにあるものをコピーという認識でいました。あくまでも自分のコンテンツは手元に置くという考え方です。
大事なことは、「原本」をどこに持つか。ということです。
長いこと情報に携わっているので、僕はこういうことに敏感で、無意識にそういうことを考えてシステム構成をするのです。
このブログも何代目かになるのですが、原則として昔のコンテンツも移行して持っています。まあ、移行に失敗したりしてなくしてしまったものももちろんあるのですが。
一応サーバを借りて、自分でブログシステムを立ち上げています。昔は今ほど各種のサービスがなかったということもあるのですが、外部のサービスを使いたくない理由があります。それは自分のコンテンツを自分で管理するということです。逆に言うと、どんどん立ち上がってくるサインアップするだけで使えるサービスを信用していないということです。
今まで、新たなサービスが立ち上がっては消えていくのを見てきました。そう、流行らなくなったサービスはなくなるのです。そのときに自分が作ったコンテンツをどうするか。これは案外厄介なことです。
今はなんらかの移行ができることが多いと思いますが、それはそれでなかなか大変なことです。
だから、自分のメインのコンテンツは手軽なサービスを使わずに自分でサーバから管理できるシステムを使っているのです。
FacebookやTwitterはあくまでもサブのコンテンツで、消えてなくなってもいいものにしています。
自分で管理するのは手間もかかるし、自己管理ならではの不安定さももちろんあります。それでも、なん段階かに分けてコンテンツのバックアップをとることができ、プレーンなデータの状態にもどすことができるのは安心感があります。なにかあったときにそこから再構築することができるからです。
僕はネット上のコンテンツの収益化にあまり関心がないのです。書きたいから書いているだけですが、そのコンテンツはできるだけ自分の手元のものにしておきたいのです。
自分のコンテンツが、既存のサービスの中でサイロ化してしまっていないか。今一度考えてみるのも悪くないのではないでしょうか?
本日の読書
とりあえず読み進んでいるのはこれかな。なんだか最近読書時間がとれていない。なんでだろう?
時間を作らなきゃ。