無線LANの更新
僕の家は大した広さではないのだが、外の回線と繋がっているルータの置き場の関係で無線LANの電波が届きにくい部屋がある。配線の関係で無線LANの親機を家の真ん中に置けないことが問題なのだ。仕方なくリピーターを1台置いて何とか電波をいきわたらせているのであるが、これが安定しているとは言い難い。
単純なリピーターは、むしろルータの電波との競合を増やしてしまうことになるようで、ルータとリピーターの間の場所での通信が不安定になりやすい。
使っているルータの対応規格が古くなってきたこともあり、無線LANの見直しをすることにした。
今ならやはりメッシュを組みたい。これはすごく簡単に言えば最初から複数の場所に設置されたデバイスが一体となってひとつの無線LANを組むものだ。電波の強弱、子機の位置などを認識して動的に最適な電波の分布になるようにコントロールしてくれる。
設置は思ったより簡単だ。まず親となるデバイスをルータと有線で繋ぎ、電源ケーブルを接続して見通しの良い場所に置く。2台目は拡張したい場所の親が見える場所に設置する。これは電源を繋ぐだけだ。
この状態でデバイスの設定をするスマホアプリをダウンロードして起動し、設定していく。基本的に自動認識されるものを確認していく程度だ。
これで無線LAN環境の敷設は終わり。あとは子機側をひとつずつ新しい無線LANに参加させていけばいい。
僕はTP-Linkの製品を使っているのだが、この環境の安定感は抜群で、古い無線LANでいつも不安定に動いていたスマホのWiFiピクトが家の中のどこに行っても微動だにしなくなった。これは精神衛生上とても良い。
スマホ、ノートPC、タブレットは設定変更が簡単だが、面倒なのは家電とかAIスピーカーの類である。これもスマホからの設定が多いが、シーリングライトは天井にあるにもかかわらず装置のリセットが必要でちょっと大変だ。いずれスマート家電が普通になったらもっと設定が簡単になるのだろうが、それまでは仕方ないかもしれない。
家電側の設定が終わるまでは既存無線LANと併存になる。まあ、ぼちぼち変更していこう。
本日の読書
いくつかのタブーに注意して、あとはごく当たり前に付き合えばいいのだということを理解した。
なんだか最初から涙が出てくる。