いくつか時間をかけて勉強してみようと思うことができた。それでどんなふうに勉強を進めていこうか考えてみた。
- 勉強したいことを日ごろもって歩いている手帳のノート部分にリストアップしておく。たまに見てちゃんとやっているか確認する。
- 勉強したい内容ごとにノートを一冊ずつ作る。勉強したことはそのノートにどんどん書いていく。
- それとは別にアイデアノートを持つ(というか、いつも持っているものがある)。そのノートには思いついたものをなんでも書き付ける。
- 日々、アイデアノートを見直して、個別の勉強内容に関係するものはそれぞれのノートに転記する。
僕の経験では、ノートはケチってはいけない。わりと贅沢に使う。リングノートで一項目一枚使うとか言う感じで。あとで読み直して気づいたことを追記できる余白は絶対必要だ。
なんてことをGoogle Notebookにメモしていったら、その中も上で書いたような構成になった。しばらく使わないでいたんだけど、こうやって使ってみるとGoogle Notebookはやっぱり便利なのだな。仕事中にも思いついたらすぐメモできるし、続きを家でも考えて書くことができたりもするわけだから。デザインはシンプルだけど、作ったメモはドラッグ&ドロップで分類しなおしたりできるし、紙のノートより使いやすいことがかなりある。
だけど、携帯性は紙のノートにはかなわないし、図を書くのも難しい。うまく使い分ける必要がある。
ともあれ、こうやってノートシステムを考えるのはなかなか楽しいものなのだ。
問題はこういう仕組みを考えることで満足して、本来のお勉強がおろそかになりやすいことなんだな(^^;
photo credit: goodonpaper