コイツはやっぱり優れもんですねえ。
パソコンのスピーカーじゃ音が物足りないし、パソコンに向かっている時以外はステレオで音が出ている意味がないんだもんなあ。
というわけで、前からAirMac Expressに目をつけていたんだけど、ウチは最近iPodを買ってiTunesを使い始めたと言うWinパソコンばかりの家で、すでにBUFFALOのAirStationG54を使った無線LAN環境があったりしたものだから、この環境に適合するのかどうかがちょっと不安で手が出せないでいた。
AppleサイトのFAQを見てみたら、サードパーティーネットワークでも大丈夫と書いてあったので、一抹の不安を抱えながらも購入。
設定には多少苦労をした。
まず普通にAirMac ExpressをケーブルLAN接続して、AirMac Expressアシスタントを起動してみたもののエラー発生。。。
こりゃどうもAirMac Expressをベースステーションモードで動かそうとする場合のソフトらしいと気がつき、今回はクライアントモードで動かすんだからなんか他にあるんじゃないかと思ってインストールされたメニューを見たらAirMac管理ユーティリティってのがあるのを見つけて勘で(マニュアル読まない派なもので)無線LAN設定してみたら、これもやっぱりだめ。
ちゃんと既存の無線LANのほうにMACアドレス制限の設定もしたのになあとか、何度も設定してみたりとか(AirMac Expressのリセットが結構面倒なのだ)、LANケーブルやめてノートの無線LAN経由で設定してみたりいろいろやったけどだめで、こりゃ本格的にAppleセットの無線LANじゃないとやばいのかなあと思ったところでAirMac ExpressにはMACアドレスがWAN側とLAN側の二種類あることに気づいてMACアドレス制限を設定しなおしたら何事もなかったようにつながってしまった。
うまくつながったらオーディオ機器の裏側に隠してしまったのでUSBポートが無駄になっているのがもったいない感じ。
これだったらいくつか買って家中に無線張り巡らしてプリンタとオーディオ出力に使ってもよさそうだなあと思うようなブツですな。そんなにたくさん買える値段じゃないけど(^^;
それとあれですね。AirMacExpressをネットワークに参加させるとiTunesが自動的にそいつを認識してくれるってのがすばらしいですな。上の写真の「リビングルーム」って書いてあるリストボックスがいつの間にか出ている(デフォルトはiTunesの入っているパソコンの名前になっていて、「リビングルーム」ってのはAirMac Expressにつないだスピーカーの名前。これを選択するとリビングのオーディオセットから音が出るってわけ)。
これからのネットワーク家電の姿を垣間見たような気分です。
Apple AirMac Express ベースステーション [M9470J/A]
by G-Tools