宮部みゆきのミステリーにエネルギーを吸い取られた僕。次は何を読もうかと本屋をぶらついてみたら、文庫の新刊に「模倣犯」が並んでいて、どうしても宮部の呪縛から逃れられず、ふらーっと各文庫の書架の宮部みゆきのところを見て歩いていてふと見つけた本。宮部さんの小説以外の本って他に見かけないんだよね。
で、この本であれば、とりあえず少し気を楽にして読めるかなというわけで、早速購入。
読んでみて思ったことは、この人は根っからの江戸っ子(厳密に言えば広域江戸の江戸っ子)らしく、江戸の範囲で暮らしているのが好きなのだなあってこと。まあ、それだけ東京ってところは外に出なくても大抵のものはあるし、面白い歴史と文化のあるところだってことなのだろう。江戸の気配の強い空気を吸って育ったら、結構頑固に外に出ない体質になってしまうものなのかもしれない。
和服を気軽に着こなすことができるってところが魅力的だなあ。江戸の粋ってのがきっと生まれたときから身についているんだろうなあ。なんて僕はそういう女性にかなりあこがれてしまうのだ。
この人は時代物のミステリーも現代ミステリーも両方書く人だけど、僕は時代物のほうが合っているんじゃないかなあと勝手に思っている。
この本は気楽に読んで大体二時間ってところかな。
ミステリー作家らしいところを選んで歩き回っていて、なかなか楽しい。
実際にお徒歩を敢行したころからはもうすでに5年以上経っているみたいだけど、今はもうやっていないのかな?小説新潮とか買ってみることのない僕にはわからない。できもきっと相変わらず時代小説の考証を兼ねて江戸の町を歩いてみているに違いない。
平成お徒歩日記
宮部 みゆき
by G-Tools