先月、本屋でたまたま見つけたフォトリーディングの本を読んで、やっぱり速読を覚えたいと思いはじめた。本屋に行く度にこんなにたくさん本があるのに一生かかっても全部読むことはできないのだなあなどと少々くだらない虚しさにとらわれるとがあるからで、それなら速読をマスターして少しでもたくさん読めるようにしたいと思ったわけだ。
そんなわけで色々やってみているのだが、フォトリーディングをマスターしたとはとても言えないものの、少し読み方は変わってきた。
ビジネス書の類は実は隅から隅まで読まなければならないと言うことはほとんどない。自分にとって大事なところはほんの一部分だったりする。だとすると全体にざっくり目を通して「んっ?」と感じたところだけじっくり読めば十分役に立つ。まあ、こう言ってしまうとあたりまえのようだが、本好きの僕は隅から隅まで「きちんと読む」のが読書という意識があって、ある意味どうでも良いところでも一生懸命読んでいたのだ。
で、そこの意識を変え、読もうとしている本をなぜ読むのか目的を意識してからどんどんページをめくっていくようにしてざっとページ全体に目を通すというやり方で最初のページから最後のページまで読んでみると普通のビジネス書なら一時間もあれば読めてしまうのだった。
それだと頭に入らないのではないかと思っていたのだが、案外ちゃんと頭に入っている。次の日あたりにもう一度気になるところを拾ってそこだけじっくり読めばさらに効果的だった。
ただし、小説のようなモノはこの方法では読めない。気持ちを入れて読むなら普通の読み方がいい。感動するために読んでいるのだから時間がかかってもいつものじっくり読むやりかたでよいのだ。
というふうに読み始めると以下のような二つの課題が浮き彫りになってきた。
- どんどん消費する本をどう調達するか
- 本をどう収納するか
ひとつ目は読む量が増えるから当然。限られたお小遣いの中では読みたい本をすべて買うことはできないのだ。これはひとまず図書館を利用することにした。
ふたつ目は少々大変だ。速読するとあとで「そういえば」という感じでもう一度読み返したくなるので本の管理をどうするかが問題になる。大量に納められる本棚が欲しくなってきた。いろいろ物色しているが、まずはせまい家の中に大きな本棚をおけるスペースを作らなければならない。これは簡単には行かないのだなあ。。。
理想の読書を身につけるためには理想の読書環境も必要。ということで速読をマスターするのも前途は長いのだった。
[新版]あなたもいままでの10倍速く本が読める
神田 昌典
by G-Tools