二週間ほど前にメインマシンを新しくした。
メモリもディスクもCPU性能も7年前のマシンとは比べ物にならないので、うれしくなって64bit Ubuntuを入れて、VirtualBoxで仮想マシンを作りまくっている。
いろんなOSを起動してひととおり遊んで見たので、今度は開発環境を作っていろいろ試している。
ふと、docomoからAndroid端末が出ることを思い出して、SDKをダウンロードし、EclipseのセットアップもしてとりあえずHelloWorldを作ったりしていたら、そういえばAndroidそのものはどうなっているんだろうと思い始めた。
で、32bit Ubuntuの仮想マシンを作って、そこにAndroidのソースをダウンロードしてきてとりあえずビルドしてみた。ビルドはできるけど、結局動かしてみるのはシミュレータなので、x86で動くcupcakeというのをビルドしてみることにした。
参考サイトは以下のとおり。
「話題の携帯向けOS「Android」をx86パソコンで動かしてみよう」
まずはここから。ただ、2009/5/28現在のソースを持ってきてここのページのとおりビルドするとエラーになる。むむむ、と思ったらインターネットはすばらしいもので、これを解決するページがちゃんとみつかった。
「Androidのx86向けでビルドエラー」(サイトは「きままな日記帳」さん。ありがとう)
ここからのリンク先に示されるとおりにコードを修正してビルド完了。<いまここ
次はカーネルを作る。
それから仮想ディスクに起動環境を作る。
そんなにすごいスペックのマシンを作ったわけじゃないんだけど、いろんなことがサクサクできてとてもうれしいのだな。
ニューマシーンの部材はこんな感じ。
さて、次のステップに進もう。