毎日少しずつ中学校の英語のドリルをやっている。今日は二年生の分が終わったところだ。
今日はいつにもまして英訳の時に時制でひっかかった。日本語にだって時制はあるのだから、問題文をちゃんと読んでいれば間違えないはずなのだが、よく間違えるのだ。
これは気をつけねばならないと思いつつも、「ニホン英語は世界で通じる」という本を読んでからちょっと気楽になった。英語文法は例外が多すぎる。だから間違えても当たり前だし、ちょっと間違えてもちゃんと通じるから心配するなということをきちんと統計的にも裏付けた本なのだ。
そうそう。他の国の人が話す日本語だって、多少文法的におかしくても意味はわかるからそれでいいと思うことは多い。一生懸命日本語を使って伝えてくれる熱意のほうが優っている。
(たぶん)英語だって同じだろう。少々のミスは大意を歪めないに違いない。そう思い始めたら気が楽になって英語の勉強も力が抜けたような気がする。
しかし、こんな偉そうなことが言える段階にはまだまだ程遠いのだ。でも時間が限られているわけじゃなし、毎日コツコツやっていたらそのうちなにか得られる時が来るだろうと思ってやっている。
明日からは問題文をもう少し注意深く読むことにしよう。。。
ニホン英語は世界で通じる (平凡社新書)
末延 岑生
by G-Tools