英語の勉強だとかプログラミング言語の研究とか、計画的に進めたいことがいくつかあるので、それらを管理するためにプロジェクト管理ツールを使ってみることにした。
ウチでは特定のパソコンを使ってなにかをするということが少ないので、ツールはネットワーク上に置いて、PCだけじゃなくiPod touch/iPadからも使えるようにしたい。となるとWebのシステムということになるのだが、案外自分の計画を管理するようなツールというのは見つからない。
学習の場合にとりあえずやりたいことは学習計画の立案とその進捗を管理すること。そして、学習にかけた時間を計測すること。関連する資料(ファイル)を集めておけること、簡単にメモ的なドキュメントを書いていけること。
あまりいいツールは結局見つけられなかったので、日頃仕事で使っているRedmineをサーバにインストールして使ってみることにした。これだとチケットという単位でやるべき事を計画、管理するとができるし、Wikiで簡単にドキュメントを書くこともできる。基本的にプログラムの開発のようなプロジェクトを管理するツールなので、インストールした状態だと仕様の変更管理とかプログラムのバグトラッキングに使うようなデータで構成されているのだけれど、トラッカーやワークフローを工夫すれば学習管理にも使えそうな感じだ。
それにRedmineは複数のプロジェクトを管理することができるシステムなので、新しくやりたいことができたらそれを新しいプロジェクトとして登録して管理することができる。もちろんベストなツールというわけではないのだが、Wikiとチケットによるアクションアイテム管理をうまく組み合わせて自分の目標をクリアするための計画を管理してみるのだ。
ま、ホントはプロジェクト状況を公開したほうがやらざるを得なくなる分より有効なんだろうけど、今のところは非公開で地味に一人プロジェクト管理を進めてみたいと思っている。
とりあえずRedmineのカスタマイズはこんな感じ。
- 「トラッカー」に「学習」と「試験受験」を追加
- 「チケットのステータス」に「学習中」を追加
- 「ワークフロー」の「学習」と「試験受験」を「新規→学習→終了・却下」に設定
- 「列挙項目」の「作業分類」に「学習」を追加(この単位で学習時間を累積していくことができる)
あとはプロジェクトを作ってプロジェクト概要に目標を具体的に書き出し、きっちり期限を決めたチケットをどんどん起こして計画を作り、計画にしたがってチケットに書いた学習を進めてその進み具合をチケットに記録していくという感じ。
上手く管理していくことができるかわからないけど試行錯誤しながら進めていこうと思う。