- 朝はそろそろ終盤「認知心理学」の読書。メタ認知、感情と認知。この本を改めて最初から見てみると脳に対する基本的な入出力と処理から知識や会話など徐々に高度な機能を説明し、最終的にはそれらをもう一段上から認知したり決めたり(感情がそう言える)ってところにつながっているんだな。ぼーっと読んでしまった部分もあるけどなんとなく基本は頭に入った感じがする。
- 午前中はHTML5。ドラッグ&ドロップの応用と、ワーカーの基礎。HTML5ではワーカーという形でブラウザ内での並行処理ができるようになっているんだね。高機能な入力のUIなんかで使えそうな気がする。やっぱりHTML5は面白いなあ。
- 午後はグループミーティング。生活リズムと体調管理について。まあ、よくあるうつの始まりは大抵生活リズムが狂うことだったりするからなあ。こういうことを議論しておくのはいいことかもしれない。ただ僕には当たり前すぎて新たな発見はなにもなかった(感受性が鈍っているせいかもしれないけど)。今行っている所はどうもこういうミーティング的なことの進行が下手な気がする。是非ファシリテーションの勉強をしてほしいな。
- 15:00からは「認知心理学」最後の章を読んだ。動物の認知行動について。人間の脳は爬虫類の脳から旧哺乳類、新哺乳類の脳が積み重なって出来ている。それから動物がどの程度の認知ができるものなのかという話。よく鳥頭とかいうけどハトがモネとピカソの絵をきちんと区別できるという実験結果もあるそうで、動物の認知機能もバカにできるものじゃないのだな。
今日は行きも帰りも札幌駅からサンプラザまで歩くことができた。天気さえ問題なければ歩くのは全然苦にならないのだ。それにしても今日は一日眠気が強い日だった。たぶんリワークに慣れてきて緊張感がなくなってきたから薬の副作用が強めに出始めているんだろうな。とはいえ、職場に復帰することを考えたら今は処方を変えないほうがいい。眠くならないような刺激的な課題を考えないといけないな。
認知心理学―心のメカニズムを解き明かす (いちばんはじめに読む心理学の本)
仲 真紀子
by G-Tools