僕は8日に休暇をとったので4連休だったのだが、9日に雪まつりを見に行った以外はほとんど家にいて本を読んでいた。4日間で読み終わった本は4冊。一日一冊のペースだった。家から出ないで本を読めるのはKindleのせいというかおかげというか、なんとなくAmazonのページを眺めて面白そうな本を直ぐにポチるからなのである。買って直ぐ読むというのを繰り返していて、今Kindleの中に入っている中途半端に読んでいる本は1冊だけだ。すぐに本が手に入ってしまうというのは便利なような怖いような感じだ。本当にキリがない。
今日は午前中に買った本を夕方までには読み終わってしまった。そしてまたKindle本のページを眺めて次は何がいいかなあなんて探している。下手をすればまた一冊買いかねない。
とはいえ、まだまだ電子本の数は少ない。学術本の類はまだまだだ。古い本なら紙の本を入手せざるを得ない。こういう本はとりあえず図書館を探すということになるのだが、読書記録を見ると図書館から借りて読んだ本で、もう一度読みたくなるものがある。そういう本は結構高いものが多いのだが、図書館に出かけるのが面倒で買ってしまおうかと思うことがある。そういうのもAmazonで眺めてはポチりたくなるのをぐっとこらえたりしている。
せっかくの4連休もそんなことで終わってしまった。まったく健康によろしくないな。
今日読んだ本はこれ。
池上彰の政治の学校 (朝日新書)
池上 彰
by G-Tools