今住んでいるところは図書館まで比較的近い。便利なので早速カードを作って利用を始めた。図書館は書店と違って古い本とか、これは売れ筋じゃないよなというような本と出会うことができて楽しい。
札幌に住んでいるときは、札幌市図書館、北海道立図書館、北海道大学図書館を利用していた。
さて、貸し出しシステムの話である。札幌市図書館と北海道立図書館は係りの人が本のバーコードを読んで貸し出し処理をする。セルフのシステムはない(と思う。僕の利用している区の図書館はそうだった)。北海道大学図書館は貸し出しは自動貸出機を使うのだが、1冊ずつスキャンする必要があった。
で、今住んでいる川崎では、貸出機の台の上にまとめて本を載せてカードを所定の場所に置いて、画面で駆り出す冊数を入力するだけである。
この、まとめてスキャンするというのがなかなかすごいと思ったのである。多分コードのついたシールにICチップとアンテナが仕込まれているのだろう。たまに本が厚すぎると読み取りに失敗することはあるが、まとめて置くだけでいいというのはちょっと便利である。ちょっとしたことではあるが、使われている技術はなかなかのものなのである。
考えてみれば交通機関を始めいたるところでタッチするだけのICカードが使われている。まるで魔法である。人がちょっと便利になる技術。それは見た目とてもシンプルだ。そのためにはすごい技術と人の努力が詰め込まれている。
アプリケーションシステムはシンプル見せる。そういう設計をしたいと思う。