アウトライナーって?
どうもそういう名前のソフトウエアがあるらしい。PDFを操作するものらしいけど、今回はその話ではない。
ちょっと前から流行っている、階層構造をつけられるシンプルなテキストエディタといったところか。有名どころではWorkflowyというのがある。ブラウザからも使えるし、スマホアプリもある。
それ美味しいの?
文章をアウトラインから書き始めるというのは結構いいことだと思う。どういうことかというと、まず、こんなことを書きたいというのを一覧にするわけだ。この時点である程度書きたいことが明確になる。書く順番も検討する。最終的にはこれが見出しになる。それから本文を書いていく。すると先にある程度書きたいことを検討するから割とスラスラと文章がかけたりするし、それなりのボリュームがかけたりするからびっくりだ。
で、アウトライナーを使うと便利なのは、一覧を階層化したり、順番を変えるような操作が簡単にできることだ。
大きな文章を小さな単位に分けて書いて、それを全体の流れが整うように並び替えるなんてことができるわけ。
まあ、一般的なテキストエディタでもいいんだけど、カット&ペーストって結構面倒でしょう?それがアウトライナーなら簡単にできる。
だから長い文章を書く人は使ったほうがいいと思う。
それだけじゃない
アウトライナーの基本の使い方は前述の通りなんだけど、Workflowyはまた違った使い方ができる。
その代表格なのがToDoとして使う方法だろう。
- 普通にやるべきことを一覧として書き出す。
- やり終わった項目はComplete(削除線を引く)
僕は日付の行の下層に今日やることの一覧を作ってToDoとして使っている。例えばこんな感じ。シンプルイズベスト。
朝、今日やることを書き出すというのはいい習慣だと思う。意外とできるし、全てやり終えた時の達成感も味わえる。
そして、こういうのをずっと残しておくと、簡単日記になる。あとでそれをみてちゃんとした日記を書いてもいいし、残しておくだけでもいい。場合によってはブログを書くネタにもなるかもしれない。
Workflowyのいいところはクラウドサービスだということだ。まず消えることがないし、ブラウザさえあればどこからでもログインして見たり編集したりできる。さっきToDoのサンプルを見せたように、一部分だけを公開したり共有したりすることもできるのだ。共有できるというのは結構すごいことで、みんなで書き込んで編集したりもできるということだ(Pro版にすると編集できる人を限定することもできる)。それから、リストを書き換えると履歴がメールで一日一回送られてくる機能もある。
というわけで
このブログもWorkflowyで書いている。と言いたいところだが、僕はブログをだらだらと書くのが好きなだけなので使っていない。もっぱらToDoとして使っているだけだ。
でもいずれ長い本でも書くことになったら是非ちゃんと使って見ようと思っている。