Google Homeって?
将来的には家にあるいろんなモノを「OK Google xxして」ってぼそっとつぶやくと家の中のなにかがxxするという世界を実現しようとするGoogleの野望の第一歩の装置だ。
前から話題にはなっていたしアメリカでは使えるようになっていたみたいだけど、いよいよ日本でも発売になった。と、今日知った。
で、どうなの?
どんな機能があるんだろう?ということで、ここを見た。いろいろできるようだが、今のところはChromecastとの連携ってところか。いや、ちゃんと対応している照明器具を使えばリビングの照明を声でコントロールできたりするわけだけど、そんなのがある家はまだ多くはないだろう。家電業界もまだ様子見なのか、Google Homeに与するべきかAmazon Alexaに連なるべきか迷っているところという感じだ。そうそう、AppleのHomeKitというのもある。ユーザー&メーカーとしては規格を統一してどの入口からでも操作が可能な家電を作りたいというところだろうが、そこまではまだ進んでいない。昔から続きてきた規格争いの初期段階と行ったところか。
イノベーターを自認する者として
まだ海の物とも山の物ともつかぬ状況ではあるが、これは買わねばなるまいということで、ポチッとしてしまった。一万五千円ごときで人柱ができるとあればやらない訳にはいかない。
そういえば
Chromecastはどうしたんだっけ?と思い出した。テレビのHDMIプラグ争いでNintendo Switchに負けてガジェット墓場に足を突っ込んでいたのを探し出して、AppleTVを追い出してつなぎ直し、nexusのタブレットにGoogle Homeアプリをダウンロードして設定し直した。うちはGoogle Play Musicを家族契約しているのでそれをテレビで聞かない手はないなと思いながらガジェット墓場を探すのをためらっていたのだ。前に使っていたときと無線LAN環境も変わっているし、面倒だった。しかし、Google Homeが来るとなれば俄然使えるはずなのである。「OK Google リビングのテレビでJUJUを聞かせて」と言ったらたくさんあるJUJUの曲がテレビから流れてきたら合格とする。というテストを早くやってみたいのである。
しかし無線LANの設定がうまくできない。Google HomeアプリはChromecastがすでにネットワークにつながっている前提でしか動かないのである。
仕方ない。ここはGoogle様にお出ましを願うことにしよう。
「ようこそ!セットアップについてご案内します」というChromecastのセットアップページの下の方に控えめに、
「または、このパソコンで Chromecast をセットアップできます。」というのが書いてあるのでそこに行ってみたらちゃんとドングルを探して無線LANのセットアップができた。なぜかセットアップができたあとに進もうとするとエラーになるのが不思議だが、まあこれでGoogle Homeアプリからも操作ができるようになって、google Play Musicがドングルで動いてJUJUが無事に聞けた。
よし、これでGoogle Homeを最低限使うための準備ができた。
あとは毎日天気を訊いたりするのが自然にできるように練習するばかりである。