Google Homeって何?
とりあえずこんな記事を書いたので、そっちを見てもらうとして、
-
-
Google Home はどんなもんかな?
Google Homeって? 将来的には家にあるいろんなモノを「OK Google xxして」ってぼそっとつぶやくと家の中のなにかがxxするという世界を実現しようとするGoogleの野望の第一歩の装置 ...
こんなのですね。
できることは?
スマホ持っているんだったら、Google Assistantってのをインストールして試すとイメージが掴めると思う。
こんな記事を書いた。
-
-
Google Assistantってなかなかすごいじゃん
Google Assistantって? そうだなあ、チャット感覚でAIと話して、検索するって感じのスマホのアプリなんだけど、ふと、「リンビングのテレビでJUJUの歌を聞きたい」って言ってみたんだ。そう ...
Chromecastを持っていたら結構面白いことができちゃうので、是非試してほしい。
で、実際どうよ?
箱は結構かっこよかったな。中には紙が3枚入ってたけど、大したことは書いていない。
とりあえず電源につなぐところからだ。するといろいろ喋りだすんだけど、最終的にはスマホにGoogle Assitantをインストールして起動しろとくる。
僕はすでにインストールしてあったので、Google Assistantを起動してみた。するとすぐにGoogle Homeの存在を見つけてセットアップ画面になる。まずは無線LANの設定をする。あとは使うGoogleアカウントを選んだり、声の登録を行ったりする。どうもここで登録する声がアカウントとつながっているようだ。音声認証をしていると思われる(家族の協力を得てやってみるつもり)。
実際に話しかけてみると、声は普通に話す程度でいいが、「OK Google」のあとに続けて要望を伝えなければならない感じ。少し間が開くと認識しない。ちょっと焦る。先に何て言うか考えてから言わなければならない。これは慣れるのにちょっとかかりそうだ。
まだ発売まもないこともあって、できることは限られるが、少し想像力を働かせて言い方を変えるとやってくれることがある。
たとえば、「OK Google 予定を教えて」と言っても「すみません。お役に立てそうにありません」と帰ってくるが、「OK Google カレンダーの予定を教えて」と言うとGoogle Calenderの近々の予定を読み上げてくれる。
Google Assistantのショートカットにある「ラーメン タイマー」は3分タイマーを設定する機能だが、Google Homeでは動かない。ショートカット辞退できないのかな?「OK Google たいまーを3分に設定して」というとちゃんと設定して3分後にベルを鳴らしてくれる。
まだまだ謎なことが多いし、たぶんこれから自動的にバージョンアップして賢くなっていくのだろうけど、今のところは過大な期待はしないで買ったほうがいいかな。
自分の好きな音楽を検索して再生してもらうだけでも音楽好きには便利かもしれない。最もJ-POPは最近のアーティスト以外コンテンツが揃っていない場合も多いのが残念だが。