メガネ遍歴
僕はもう10年以上前から遠近両用のメガネを使っている。それまでメガネとは無縁だったのでかけ始めたときはいろいろと不便があって世の中のメガネを掛けている人たちは大変じゃないのかなあと思ったものだった。
今のメガネは3代目である。メガネを掛け始めると徐々に度が進んでしまう。もちろん加齢もある。それでメガネを取り替えることになるのだが、前回メガネを替えたときに結構大きな失敗をしてしまった。
本を読むときに気になること
たぶん近視メガネを掛けている人にはわからないことだと思うのだが、遠近両用のレンズというのはレンズ上部と下部で偏向率が変わっているのである。遠くを見るときはレンズの上の方を、近くを見るときはレンズの下の方を使う。
最近の遠近両用レンズはよくできていて、遠くと近くを見るのに上下を意識することはない。自然な曲率を持ったレンズなのである。
しかし、近くを見るときのレンズ部分の領域はレンズ全体に対して面積がかなり小さい。そして、レンズの下端にとても近いのである。
これが何を意味するかというと、近くを見るときに結構フレームの下端が気になるということなのである。要するに太めのフレームは邪魔だということだ。
本を読んでいると、常に活字を追う視線の下にぼーっと邪魔な異物があるという感じである。
集中できない
視界に邪魔なものがあると集中するのに苦労するということがわかった。本の世界に没頭しにくいのである。
それで試しに作った近々のレンズが入ったメガネに変えてみたら、本を読むのはとても快適だ。レンズに境目がない近く専用なので視界が広く、眼鏡の位置を調整しやすいから、フレームが目に入らない位置で見ることができる。
ただ、近々のレンズだとほんの少し遠くを見ると完全にぼやけて見える。たぶん近視の人がメガネを掛けていないときと同じ感じなのではないかと思うのだが、例えば車の運転席に乗ったら外は言うに及ばずダッシュボードも見えないくらいである。
だからメガネをちょっと下げて、遠くを見るときは眼鏡の上から見るという年寄りくさい仕草になるというわけである。
そろそろ変え時
本を読むときはメガネを変えるとしても、日常の生活にはやっぱり遠近両用が必要だ。現行の眼鏡は少し疲れるなと思い始めたのでそろそろ新しいメガネに変えようかと思っている。
その時はフレームレスか、下側フレームがないものか、細いものを選ぼうと思っている。
ものを買うときは案外気持ちが舞い上がっているものである。中でもフレームは見た目を重視しがちだ。機能面もきちんとチェックして、自分に合ったメガネを作るようにしよう。