ブロガーってなんだろね?
僕は文章を書くのが好きなのである。ここがブログという形を取っているのはITに対する興味と文章を書くという趣味がクロスしたからだ。広告は出してみているけど、基本的に役に立つことは書いていないので広告収入などないに等しい(そもそもこれも技術的な興味から貼ってみたのが始まりだ)。
だから僕はたぶんブロガーといわれる人たちとは違うと思う。僕の思っているブロガーは、何か世の中のトレンドとかニュースについて言及するする人であって、文章を書くことを楽しんでいる人ではない。たまに面白い文章を書くなと思う人がいるが、名前が売れている人にそれは少ない気がする。
文章を楽しむ
別にブロガーと呼ばれる人を批判するつもりはない。それはそれで世の中の役に立っているわけだし、僕だって技術系ブログにどんなに助けられたことか。それはそれで素敵なことだし良いことだと思う。
ただ、とにかく僕は文章を書くことを楽しみたいのである。こんな辺境のブログなど読む人は稀だから、好きなことが書ける自由さがある。ささやかに実験的な文章を書いてみることなどもできてしまうのである。
実験のためには
本をたくさん読もう。実験材料に事欠かない。簡単なことだ。テーマだけ変えて同じような文章を書いてみてもいいし、逆に同じテーマで自分なりの文章を書いてみることもできる。文体を真似したり、言い回しを真似したり。あるフレーズを使いたいがために文章を書くというのも悪くない。
文章はもっと遊べる。文章は遊んでなんぼなのだ。
遊ぶのは楽しい
遊ぶのは楽しい。言葉と戯れよう。文章にルールなんて存在しない。好きなように書けばいい。つまらない文章はつまらなく書く。しょうがない文章はしょうがなく書く。気合を入れて誰かを説得するなら説得力のある文章を書く工夫をこらせばいいし、今日あったことを心の赴くままに書くのもいいだろう。
しかし思うままに文章を書くというのは案外難しいことでもある。
心にできる検閲者
自分の思考を表に出すときには必ず心の検閲が入るものだ。辺境とはいえだれが見ているかわからない場所に文章を残すのだから、日常のことをありのままに書くわけには行かない。自分が嫌悪していることは表現できないことが多い。
そんな心の検閲者を乗り越えるとか、出し抜くというような文章を書けるとそれはとても楽しい。
役に立つとかたたないとか、そんなことを考えずにどんどん文章を垂れ流す。すると自分の心の中身がよくわかかってくる。文章を書くことにはそんな効果がある。
思うままに
書くということは内省を伴うものである。嫌でも自分の心と向き合わなければならなくなる。それが面白いのである。紫式部も清少納言もそうやって文章を書いていたに違いない。
文章に上手も下手もない。思うままに書いてみよう。昨日と違う自分にきっと会える。