紆余曲折あってやっと届いた
Google Homeを注文した同じ頃に招待申込みをしたんじゃなかったかな?いずれにせよ随分前だ。三種類全部申し込んで、最初に連絡が来たのが真ん中のサイズのやつ。その頃にはすっかりGoogle Homeで満足していたのでとっとと転売してしまった。
で、今週になってやっとこのdotの招待メールが届いた。もういらないかなと思ったんだけど、Kindle本を読む機能がリリースになったと聞いていたので買うことにした。
届いたのがおととい。いつもならすぐに開梱してセットアップするところなんだけど、なんだか気が乗らなくて放置。昨日の夕方になって重い腰を上げてセットアップすることにした。
それがねー、途中で挫けそうになったよ。
ちょっとしたことなんだけど面倒な設定手順
Google Homeは設定手順がとてもなめらかなわけ。Google Homeアプリさえダウンロードすればあとは言われるままに設定していける。簡単だった。しかしEchoはそうは行かない。
まず、Alexa用のアプリをダウンロードするのは同じね。
起動したらさ、Echoを見つけてくれないわけ。見つけるためにスマホの無線LAN設定を変えろとくる。Bluetooth載っているんだから見つけて欲しいところだよね。
そんでもって、今度は家の無線LANのアクセスポイントを見つけてパスワードを入れるわけだけど、どういうわけか11aのSSIDが見つからない。手で入れても認識しない。人んちの11aは見つけているんだけどね。しょうがないから11gの方につなぐことにした。対して期待していないから2.4GHzがわでいいやって感じで。
これでやっと使えるようになる。
とりあえず
天気を聞いたよね。それから今読んでるKindle本を読み上げてもらおうと思ったんだけどさ、本のタイトル言うのめんどくさいよね。だいたいKindle見ないとわからないでしょ?
Alexaアプリでさ、本をどうやって読み上げるかがわからないわけさ。メニュー開かないとわからないようになっているのね。で、開いてみたら既定値がFire Stickになってて(テレビにFire Stickが刺さっている)、そいつは読み上げサポートしてないんだよね。まあ、それは仕方ないけど、今僕はEcho dot触っているつもりなわけ。ん?ってなるよね。
で、画面の一番上の表示に気づいてEcho dotを選んでさ、メニューからKindleを選んでさ、本を選ぶと読み上げてくれた。なんのことはないスマホをリモコンに使うようなもんさ。この辺もうちょっとこなれた音声UIにしてほしいな。
読み上げはまあまあというか、いい感じで読み違いなんかする感じでね、こんなもんかなというところなんだけど、読み上げスピード変えられないし、なんか1ページ分くらいのところでバッファリングするような沈黙があってね、あまり使える感じじゃないね。今のところはね。
うーん
というわけで、つないだけどしばらくは使わないかもしれない。いや、Fire Stickとの連携は試してみてもいいかな。
でもね、結局Google Homeに慣れちゃってるわけ。よほどのキラースキルが出てこない限りね、Echo dotにはあまり出番はないかもしれないなと思ったよ。
というわけで開封の儀も何もなしのファーストインプレッションおしまい。