カテゴリ一覧
-
-
2020/01/13
-学び, 思念波, 思考, 日々, 生き方, 社会
思念波
いろんなところで議論されるテーマではあるよね。文系・理系の話。 僕はあえて言えば理系なので文系って言う人はよくわからない。なんとなく文系=not 理系という感覚で捉えられているフシはあるなと思ったりは ...
-
-
2019/04/07
-思念波, 思考, 日々, 本
ノート, メモ, 思考, 読書記録
メモは大切 「メモの魔力」が流行っているしね、そんなの当たり前だろうって人も多いだろうなあ。 でも思っているだけじゃね、ダメなんだよね。 僕は歩いている時とか、車を運転している時とかに「ポカッ」という ...
-
-
2018/11/22
-Myself, 思念波, 日々, 生き方
友人のこと
著者になりたい人をITの基本からサポートする読書と編集のにゃおです。 祈るってどんなことか考えました。 誰かのために祈る気持ち ついこの間、はじめて会った人なんだけど、とても明るくて素敵な人で、一撃で ...
-
-
著者になりたい人をあれこれサポートする読書と編集のにゃおです。 画像を使った本も作れます 著者になるということは、普通は本を書くってことですよね。書く。原稿を書く。イコール文章を書く。というわけではあ ...
-
-
2018/07/06
-MySite, ビジネス, 思念波, 技術, 本
読書と編集
Gmailって無料で使えるメールでしょ?え?違うの? いやいや。確かにGmail自体はメールなんですけど、そのときに作るアカウントはとんでもなくいろんな事ができるアカウントなんです。アカウントって何? ...
-
-
2018/07/05
-MySite, 思念波, 技術
読書と編集
オンラインミーティングは今や必須 ミーティングといえば、どこかに集まって、顔を合わせて話し合うもの。まあ、これはこれでとても意味があって、実際に会って話すと相手のことがとても良くわかるし、話し合いもス ...
-
-
2018/07/03
-MySite, ビジネス, 学び, 思念波, 技術, 本
読書と編集
パソコンを使いたいって簡単に言う人 ITが得意な人には自明のことなんだけど、今やパソコンを使うとか、スマホを使うってことはインターネットを使うってことで、しかもちょっと先に行くとクラウドって話が出てく ...
-
-
2018/07/02
-MySite, 思念波, 本
読書と編集
だいそれたこと? もしもあなたが「本を書いた」というと、相手の人から、「すごいね」とか、「えーそんなことできるの?」といった反応が帰ってくると予想できますね。本を書いたことのない人から見たら、すごく「 ...
-
-
2017/11/26
-Myself, 思念波, 技術, 日々
前回は ダウンサイジングの時代から、インターネットと特にWebの技術がどんどん発達して、そのインフラを整えたり、維持したり、なによりシステムの開発に苦労する時代がやってきて、その昔メインフレームの開発 ...
-
-
2017/11/20
-Myself, 思念波, 技術, 日々
コンピュータ
前回は ダウンサイジングの始まりの頃を書いた。まだファイル共有とか、クライアント・サーバ方式機でのデータベースアクセスとか、そういうのが新しいと思われていた時代だ。 メインフレームは集中型の処理だった ...
PAGE TOPCopyright© NyaoPress 読書と日常 , 2021 All Rights Reserved.