「
コンピュータ 」 一覧
-
-
著者になりたい人をITの基本からサポートする読書と編集のにゃおです。 僕が10代の頃からいつも頭の片隅で考え続けてきたテーマについて書いてみる。 人工知能の冬 この話になるとその歴史を知るのが手っ取り ...
-
-
2017/11/20
-Myself, 思念波, 技術, 日々
コンピュータ
前回は ダウンサイジングの始まりの頃を書いた。まだファイル共有とか、クライアント・サーバ方式機でのデータベースアクセスとか、そういうのが新しいと思われていた時代だ。 メインフレームは集中型の処理だった ...
-
-
2017/11/17
-Myself, 思念波, 技術, 日々
コンピュータ
前回は 僕がシステムエンジニアとして、メインフレームのOSで今考えればネットワークの設定に四苦八苦していたということまでを書いた。 メインフレームはもともとバッチ処理をするものだった。それがオンライン ...
-
-
2017/11/15
-Myself, 思念波, 技術, 日々
コンピュータ
僕とコンピュータとの関わりの始まり 僕のコンピュータとの関わりの始まりは、中学生の頃、オフコンみたいなパソコンが電気店に飾られていたのを触り始めてからだ。今考えるとあのオフコンみたいなパソコンは誰に向 ...
-
-
2014/06/05
-妄想, 技術・科学, 日々
コンピュータ, ロボット
学生の頃から興味を持っていたのは主にソフトウェアだった。究極のソフトウェアとも言える人工知能についてあれこれ調べていた。 今でもそうだが、納得のできるような理論とか、工学的アプローチみたいなものは見つ ...
-
-
2013/12/06
-moblog, 学び, 思考, 技術, 日々
コンピュータ
仕事でいじっているプログラムで、もう何日も前から解が出ない課題を考えあぐねていた。同僚には妥協したら?と言われたが、なんとなく答えが出そうで、他のチケットを処理しながらその件を毎日考えていた。 今日、 ...
-
-
2013/05/05
-学び, 思考, 日々
コンピュータ, 心理学, 放送大学
連休も後半になってきた今頃になって、風邪っぽい症状が出てきた。二三日朝起きたときにのどが痛むという日があって、それが過ぎると咳がが出るようになった。のべつに咳き込んでいるというわけではないのだが、胸が ...
-
-
今日はAndroid3.0のAPIを少し調べた。特にFragmentまわり。 これまでのバージョンでは画面のレイアウトとか挙動はActvityと不可分になっていた。だから大きくレイアウトが変化するよう ...
-
-
今日はこのところ作っているプログラムの操作説明書を書いた。インストールの仕方、各種パラメータの設定方法、htmlの書き換え方、画面の操作方法etc... htmlが出てきたからと言ってWebのシステム ...
-
-
最近、仕事でほんの少しSmalltalkに関わっている。と言ってもSmalltalkでバリバリプログラムを書こうというようなことではなくて、Smalltalk処理系で作られたプログラミング環境を使って ...
PAGE TOPCopyright© NyaoPress 読書と日常 , 2021 All Rights Reserved.